> 以前の記事
2018年 04月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 > フォロー中のブログ
> 最新のコメント
> メモ帳
月間伴化成はこちらからhttp://www7b.biglobe.ne.jp/~bankasei/index.html
|
>
ものづくり
生きていれば、嬉しいこと、楽しいことだけではなく、苦しいこと、辛いこともある。 ときには絶望の淵に追いやられたり、どん底に突き落とされたりもする。 しかし、それを乗り越えた人がだんだん深みのある人になっていくように思う。 ものづくりの仕事などそんなものではないだろうか。 金融やITのような激動感はない。 だが、人間の根源に近いところで深い文化を形成する仕事だ。 豊かな暮らし、楽しい暮らし。 世界中の人が求めている。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-27 08:22
| ビジネス
調子の悪い時ほど、その人の本当の力がわかる。 つかない時ほど、底力がわかります。 ところが、自分を過大評価している人は、好調のときだけ見て、自分の力と勘違いししているような気がする。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-25 08:15
| ビジネス
>
ちょっとした言葉
たとえば、混んでいる電車の中やエレベーターなどから降りるときに、「すみません」「失礼します」と声をかけられない人が多くおられます。 また、職場で挨拶ができない人が増えています。自分のオフィスの入り口で「はようござっす」と小声でつぶやく若手社員、お客様が「失礼致します」と声をかけているのに、チラリとは見ても無視してしまう社員、など、見ていてもハラハラするときがあります。 つまり、「ありがとうございます」や「失礼しました」といった、さりげない言葉が言えない人が多いというのが現状です。 この、さりげないことばが大切なのです。なぜなら、関わる相手を意識しているかということになるからです。 そんなことは、ちょっとしたことじゃないかと思う方がおられるかもしれませんが、ちょっとした場面で挨拶・感謝・謝罪の言葉を言えない人が、重要な場面でいえるはずがないのです。 人として信頼されるかは、これで決まるといっても過言ではないはずです。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-21 07:29
| 政治
持つべき友には感謝。 実に多くのことを学ばせてもらいます。 学生自分はそのようなことを言わなかった友人も、様々な業界に関る同世代からの目線を感受できることは嬉しいかぎり。 これからも、仲間を大事にして頑張っていきたい。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-20 07:33
| ビジネス
>
人生観
ソフトバンクの孫社長の言葉に「登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる。」といったものがある。
まさにその通りだと思う。 人生には一生かけて登る山もあれば、1年かけて登る山もあるはずだ。 その「登る期日」を明確に位置づけることができれば、「夢は目標」になる。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-18 07:42
| ビジネス
>
ものづくり
▲
by bankasei
| 2016-10-17 07:55
| 製造業
整理整頓したり、掃除するのは、気持ちの切り替えに役立つ。 どうも、仕事に集中できない、考えがまとまらない、というときに、デスクを片付けたり、いらないデーターを捨てたり、ファイルを整理したりの作業をすると、妙に頭がすっきりする。 もちろん、忘れていたデーターで必要なものが出てきたり、あれこれひっくり返したためにアイデアが生まれたり、という現実的な効用もあるだろう。 なにしろ、気分すっきりさわやかになれる。 掃除なんて女性がするものだと考えている男性は、その考えを改めてほしい。 掃除のできる男は、仕事もできるようになること間違いない。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-14 07:29
| ビジネス
>
選挙
よくいろんなの方々から言われることで「政治に何を期待すればいいのか分らない」という、質問をお受けいたします。
そこで、それぞれの選挙における首長や議員の役割なるものを明確にお伝えすることが「何を期待すべき」なのかをハッキリしていただく方法になると思っております。 選挙は大切なものです。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-13 08:21
| 政治
誰でも何度でも新しいことに挑戦ができる時代、柔軟に変化に対応すれば新しいスタンダードを作り出すことができる時代、それは全ての人にチャンスが広がっている謝意だと思います。 結果の平等だけの考えではなく、そのような社会が好きです。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-11 07:25
| 政治
>
仕事の本質
仕事とは「クリエイティブ」だと思う。
だから「作業は」仕事とは言えない。 同じ商品を売っていても 売れる人と売れない人がいる。 それがクエイティブの差になるのだろう。 ![]() ■
[PR]
▲
by bankasei
| 2016-10-07 07:49
| ビジネス
|